ごみの受入基準
平成25年9月2日現在
原則ごみの受け入れは、常滑市・武豊町の一般家庭から排出された(受入基準に適合した)一般廃棄物(家庭ごみ)を対象とし、事業系(商店・飲食店・事務所・会社・工場・農業・漁業等)の一般廃棄物は、クリーンセンター常武が処理できる能力の残能力分を受け入れるものとします。 ◎ 可燃ごみ(50cm以下の燃やすことのできる一般廃棄物) 例)紙・布類 (紙オムツは汚物をトイレに流して) 合成樹脂・ゴム類(小型・少量で単一素材のもの) 木・竹・わら類 (太さ10cm以下・長さ50cm以下に切って) 厨芥(生ごみ)類(水分を良く切って) カセットテープ・ビデオテープ・CD (容器包装リサイクル法の指定マークの付いたものは、資源回収に出してください。) ◎ 可燃性粗大ごみ(クリーンセンター常武の専用大型切断機で規定寸法以下に処理します。) 金属等の付いていない規定寸法以内の大型の燃やすことのできる一般廃棄物 例)廃材(可燃)・木製家具類・剪定樹木・木版・木枠・木看板・ベニヤ板 マットレス類・ジュータン及びカーペット等家庭敷物類(筒状にして)・タタミ・布団(羽毛布団は搬入時に申し出て下さい)・毛布・紙製品・ポリ製容器 規定寸法等 廃材(丸太 直径20cm以下×長さ2m以下) 廃材(角材 15p角以下×長さ2m以下) 廃材(板材 厚さ5cm以下×幅90cm以下×長さ2m以下) 木製家具類(幅90cm以下×奥行75cm以下×高さ2m以下) タタミ(そのまま、縁の太い糸を切って、縁をはずす必要はありません。詳細は別紙に記載) 家庭敷物類(丸めて数ヶ所しばる 直径20p以下×長さ2m以下) 注:上記寸法以上のものは、搬入する前に切断・破砕等を行い、規定の寸法以下に して下さい。 ◎ 不燃性粗大ごみ・不燃ごみ(専用大型破砕機で破砕選別処理します。) 燃やすことのできない一般廃棄物及び可燃・不燃物が混合して形成されたもので下記例と同等若しくは同類の一般廃棄物 例)◎電気ストーブ等のヒーター類・電気コタツ・ラジオ・ステレオ・ポータブルゲーム機器・アイロン その他の家庭用電気製品 規定寸法 幅65cm以下×奥行65cm以下×高さ1.5m以下 (冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機・テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)は受け入れできません。) ◎スチール製の家具類・ロッカー・書庫・棚・椅子等で軽量鉄骨又は薄板を使用したもの 規定寸法 幅65cm以下×奥行65cm以下×高さ1.5m以下 板厚1.4mm以下 (重量鉄骨・厚板・スプリングを使用したものは受け入れできません。) ◎石油ストーブ・ガスストーブ・ファンヒーター等の家庭用暖房器具 (油脂類の入ったもの・引火又は爆発の恐れのあるもの・ドラム缶は受け入れできません。) ◎一斗缶等・薄板製の金属製容器・衣装缶・ペンキ缶・使用済みのスプレー缶・使用済みのカセットボンベ・金属製台所用品・缶詰のあき缶 (内容物が残っているものは受け入れできません。スプレー缶・カセットボンベは内容物を使い切り、容器に穴をあけて排出して下さい。 飲料用のアルミ・スチール缶はリサイクルの集団回収日に出して下さい。) ◎自転車・三輪車・一輪車(遊戯用・運搬用) (積み下ろし時に1台ごとに分離できないものは受け入れできません。) (オートバイ・スクーターは受入れできません・電動アシスト自転車のバッテリーは受け入れできません。) ◎鉄 屑(ただし、少量のものに限り受け入れします。) 規定寸法 丸 棒 直径1cm以下×長さ1m以下 パイプ 直径2cm以下×長さ1m以下 金属板(トタン板・ブリキ板・波板等) 厚さ1.4mm以下×幅90cm以下×長さ1.8m以下 (針金・ワイヤーロープ・スプリング等の線材のものは、他のものと混ざっていない少量の場合のみ受け入れ、ブラインドは丸めてひも等でしばって下さい。 上記寸法以上で大型のもの又は多量のものは、金属回収業者へ個々に搬入して下さい。) ◎合成樹脂類(50cm以下の少量・小型のものは可燃ごみとして受け入れします。) 板状のもの(波板・パネル状のもの) 規定寸法 厚さ1.4mm以下×幅90cm以下×長さ1.8m以下 (ただし、少量のものに限り受け入れします。上記寸法以上のもの又は多量のものは、産業廃棄物処理業者へ依頼して下さい。) 注) おもちゃ・玩具類その他のもので木製・プラスチック等の合成樹脂・紙パルプ類等の可燃性の素材のみで構成されたものは可燃ごみとして排出して下さい。 不燃性素材のみで構成されるものは不燃ごみとして、排出して下さい。 可燃性と不燃性(金属類等)との複合素材で構成されるものは不燃ごみとして排出して下さい。(破砕・選別等の機械処理により可燃ごみと不燃ごみに分けます。) 自らが分解・破砕等を行うことができ、可燃性・不燃性に分別できる場合は、可燃ごみと不燃ごみに分けて排出して下さい。 ただし、受入基準に適合しないものは、自ら分解・破砕しても受け入れできません。 缶入りペンキの場合、内容物を取り出し乾燥させ、内容物は可燃物に、缶で金属缶は不燃物、樹脂(ポリ・プラ)缶は可燃物として出してください。 冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)は受け入れできません。 (後記参照) 家庭系(趣味で使用)のパソコン本体及びディスプレイ(ブラウン管式・液晶式共)は受け入れします。(後記参照) 冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機・テレビ・パソコン・業務用ワープロ等を自ら分解・破砕しても受け入れできません。 畳(たたみ) ・ 苅草については、別に詳細事項を定めています。 コード・針金(洗濯ワイヤーハンガー含む)類は他の不燃物と分けて降ろせるように搬入して下さい。 傘は、金属部分(不燃物)と布部分(可燃物)に分離してから搬入して下さい。 前記で受け入れできるものとして記述されているものでも量・形態・性状等によっては受け入れができない場合があります。その場合は、お持ち帰り願います。 |